ここ数日、気温の低い日が続きますが、
北国だからこその大きなイベントの一つ札幌雪まつりが始まり、
様々な雪像や氷で出来た氷像が沢山の方々の目を楽しませています。
僕にとっても気温が低くなくては困る事があります。
それは、凍み豆腐や凍み大根作りです。
マイナス10℃以下にならないと美味しい物が出来ないので
この時ばかりは寒さも有りがたい物になります。
沢山の水分の層ができ、そこに味が含みやすくなり、
美味しい煮物が出来上がります。
温かいお鍋や、煮物など冬の保存食として欠かせない物です。
皆さんも試してみては如何ですか。

2011 年 2 月 9 日 野菜が生きいき
今日、2月3日は節分になります。
我が家でも、無病息災を願い大豆を炒って豆まきをします。
そんな時、有りがたき品物が届きました。
お世話になっている関呉服店様から京都壬生寺の福豆です。

雅な京都のお豆で邪気を払い 福を招き
皆様に御分けする事が出来たらと思いました
皆さんも恵方巻を食べて
怪我や病気のない、一年にしたいものですね。
2011 年 2 月 3 日 イベント
新年明けましておめでとうございます
2011年の幕開けとなりました。
今年も皆様にとって良き一年となりますように心よりお祈り申し上げます
一発目は あじどころ犬のサン(山)です

北海道犬のサンは雪が大好きです
雪が降ると本当に元気いっぱいです
僕も元気一杯に 今夜も一杯やります!
でわ・・・皆様も飲みすぎにはくれぐれもお気を付け下さい
新年の営業は一月五日の(水)からとなっておりますので
宜しくお願い致します
2011 年 1 月 3 日 主人のつぶやき
いやー、今日は特に冷えますね。
こんな冷えた日には、暖かいお料理でおもてなしをと思い
もっちり つるん とろーりとした胡麻豆腐のあんかけにしてみました。
たっぷりのすり生姜を載せていただきます。
お腹の中からじんわりと温まります。
皆さんもご自宅ではお豆腐で代用して、ご主人やお子様に作ってみてはいかがでしょう。
葱を刻んだのを載せると、風も吹き飛びますよ。 お試しください

2010 年 12 月 9 日 料理
山でキノコ採り
久しぶりにご対面!

キヌガサ茸です
頭の部分は悪臭を放ちますが網目状のレースの部分が伸びてきて
地面に接するほど伸びてきて形が優雅なため
キノコの女王と呼ばれています
中華のスープに使われたりします
こっくりとした旨みと しゃっきりとした歯触りが独特です
皆さんも野山歩きを楽しんでみてはいかがですか
2010 年 11 月 5 日 野山の時間
朝晩の冷え込みも少しづつ厳しくなってきましたが
その寒暖の差のお陰で綺麗になる出来事があります
それは皆さんも大好きな”紅葉”です
今朝 雨の後の山にキノコの収穫に出かけました
その時に出会った一枚がこちらです

紅葉に朴葉にさくらにイタヤカエデなど様々な色 形が織りなす美しさに
時の流れを忘れてしまいました

空を見上げるのも素敵な事
でも足元にこそ美しい物が落ちているかもしれません
そこここに・・・
2010 年 11 月 4 日 野山の時間
朝晩の気温差が激しくなってきました
暑い暑いと思っていた夏も今となってはチョット寂しい気もしますが
秋になると様々な実りがやってきます

舞茸は知人に採って来て頂きました
天然ならではの味と香り 歯ごたえはサイコーです!
隣の大きなボリボリは近くの山でゲットしました
お吸い物に炊き込みご飯 天ぷらなどにして楽しみたいですね
皆さんも秋の味覚をお楽しみに下さい
2010 年 10 月 14 日 野山の時間
先日土用の丑の日を迎えましたが
あいにくの雨空になってしまい予定が少し狂ったのですが
その後の天気予報では晴れが続くとの事で、一年に一度の梅仕事をする事にしました
そう!梅の土用干しです!
知人から頂いた小梅と南高梅をざるに並べて丁寧に干し上げます
天の恵み太陽の陽射しを浴びて梅は美味しくなるのです
出来上がるのが本当に楽しみです
ちなみに今年は塩分12パーセントで漬けました

2010 年 8 月 3 日 料理
いやいや北海道も本州のように蒸し暑い日が続いています
雨は、人によっては天の恵みであり、はたまた降りすぎには災害をもたらす物でもあります
そんな中、雨を喜んでいるのが、そう、カエルさんです
仕事場の窓に何やら張り付いたものが・・・・・。
うわー!ビッタリとしているカエルさんでした。

ね!すごいでしょ
青空 キュウジ コウジなんて皆さん知ってますよね?
この辺で失礼致します・・・。
2010 年 7 月 30 日 主人のつぶやき,野山の時間
夏の川魚の代表と言えば、やはり“鮎でしょうか
北海道の方にはなかなか馴染みがないと思いますが、本州の方にはたまらない食材だと思います
鮮度の良い鮎が入ったので鮎の煮びたしにする事にしました

番茶で茹でて綺麗に洗ってからお酒とお水、梅干し少量のお砂糖とお醤油を入れて
4時間位あくを取りながらことこと、ゆっくりと煮汁が無くなるまで煮ると骨まで軟らかく煮えて美味しくなります
何でも共通する事だと思いますが、手間と時間をかけた物は必ず良い結果をもたらしてくれます
この方法で煮ると保存も効きますので、是非皆さんもお試し下さい

2010 年 7 月 29 日 料理,野山の時間