夏の終わり・・秋の始まり・・・
暑い夏も少しづつ弱まり、肌で感じる風も涼しく北国の夏の終わりと、
近付いてくる秋の訪れを感じます。
夏の終わりから美味しくなってくるのが、やはり南瓜です。
まだまだ、でんぷん質が少ないですが綺麗な黄色と皮の緑色の
コントラストが何とも食欲をそそります。
生姜のピリッとしたすがすがしさが
南瓜のほっくりさと、しっとりさによくなじみ、
全体を程よくまとめてくれます。
皆さんもお試しください。
2011 年 8 月 24 日 水曜日 料理
暑い夏も少しづつ弱まり、肌で感じる風も涼しく北国の夏の終わりと、
近付いてくる秋の訪れを感じます。
夏の終わりから美味しくなってくるのが、やはり南瓜です。
まだまだ、でんぷん質が少ないですが綺麗な黄色と皮の緑色の
コントラストが何とも食欲をそそります。
生姜のピリッとしたすがすがしさが
南瓜のほっくりさと、しっとりさによくなじみ、
全体を程よくまとめてくれます。
皆さんもお試しください。
2011 年 8 月 24 日 水曜日 料理
東北関東大震災によって沢山の被害に遭われた方々に
心よりお見舞い申し上げます。
自然と人災によって起きた災害のすさまじさに、言葉も見つからない現実が目の前にあり、
深く心を痛めておられる事と思います。
ですが、少しづつ一歩一歩ゆっくりと前を向いて歩んでいかなければいけません。
そんな、様々な復興を願いお料理を作りました
伽藍(がらん)豆腐と言う物になります。
伽藍とはお寺の建物群の事を示すもので
その昔、あるお寺(本能寺)が崩れ落ちバラバラになったのち
新しい形として生まれ変わったという説に基づいて、
出来たのではと言う話を(恩師)聞き作る事にしました。
材料は高野豆腐になります。
沸騰したお湯で高野豆腐を煮続けるとバラバラに砕けます。
その砕けた物に味を付け、木耳、人参、グリンピースを混ぜ合わせ
再び固め直した物になります。
形あるものはいつかは無くなるかもしれません、
でも、こうして新たな形として生まれ変わる事が出来るのです。
希望と言う願いを胸に抱き、少しづつ ゆっくり 前に進みましょう。
日本人の団結力のもとに・・・。
主人
2011 年 3 月 31 日 木曜日 料理
いやー、今日は特に冷えますね。
こんな冷えた日には、暖かいお料理でおもてなしをと思い
もっちり つるん とろーりとした胡麻豆腐のあんかけにしてみました。
たっぷりのすり生姜を載せていただきます。
お腹の中からじんわりと温まります。
皆さんもご自宅ではお豆腐で代用して、ご主人やお子様に作ってみてはいかがでしょう。
葱を刻んだのを載せると、風も吹き飛びますよ。 お試しください
2010 年 12 月 9 日 木曜日 料理
先日土用の丑の日を迎えましたが
あいにくの雨空になってしまい予定が少し狂ったのですが
その後の天気予報では晴れが続くとの事で、一年に一度の梅仕事をする事にしました
そう!梅の土用干しです!
知人から頂いた小梅と南高梅をざるに並べて丁寧に干し上げます
天の恵み太陽の陽射しを浴びて梅は美味しくなるのです
出来上がるのが本当に楽しみです
ちなみに今年は塩分12パーセントで漬けました
2010 年 8 月 3 日 火曜日 料理
先日友人にウグイが釣れたら欲しいと願っていた所
釣れたからいるかいー!と連絡が有り即座によろしくと伝え
早速、炭をおこして串に刺し焼き干しにしていたら何やら後ろから殺気を感じました
そこには、山(サン)がよだれを垂らして獲物を狙っていました
実は7月15日はサンの4歳の誕生日だったのでした
と言う訳でついでに焼いたあめ鱒とうぐいを3匹プレゼントしました
おめでとうサンペイよ!
2010 年 7 月 19 日 月曜日 山(サン)のささやき,料理
暑い日が続き、北海道の夏がいよいよやって来ました。
暑い夏を乗り切るには、やっぱりスタミナですが
コッテリばかりではお腹が疲れてしまうので、さっぱりと合わせたお料理を一品ご紹介。
鰊の酢漬けと茄子の揚げ浸しを盛り合わせたお料理です
香りに木の芽をたっぷりと乗せて出来上がり
やっぱり ビールですかね。
2010 年 7 月 7 日 水曜日 料理
今日は3月3日雛祭り。
皆さん各ご家庭では白酒に、桜餅、貝のぬたなど、様々な雛祭りを楽しんでいる事でしょう。
やっぱりお雛さんと言えば、ちらし寿司ですね。
先日、お客様よりお弁当の注文がありましたので、バラちらしを作りました。
色々な具材との取り合わせに重きを置き、色とりどりのちらし寿司が出来ました。
そして、今年も頂きました。手作りの折り紙雛飾り。
おかみの母からの贈り物です。
昨年に続き綺麗で、雅な折り紙です。
そして、僕は一つ年を重ねる事になりました。
一年を健康に過ごせたのは、様々な人や物や自然のお陰だと感謝しています。
皆様も、良い雛祭りをお過ごしください。